Archive for 2018

トマトの小林農園さんを訪問しました。

2018-03-07

トマトの小林農園さんに行ってきました。
ロータリークラブのメンバー小林幹男さんからいただくトマトがすごく甘くて美味しいので「作っている所を見せてください」とお願いしたところハウスを案内していただきました。
ハウスは温度、湿度、二酸化炭素濃度まで全て24時間自動制御されていて、甘くて美味しいトマトができる訳がよくわかりました。小林農園代表の小林照悟さん(小林幹男さんの従兄弟)は農業大学でトマト栽培を専攻され、卒業後すぐにトマト栽培に取り組まれた言わばトマト栽培のプロフェッショナルで、常に美味しいトマト作りの研究に余念がなく、今でも様々なトマト栽培にチャレンジされています。
小林農園さんは各務原市蘇原伊吹町1-95にあり、お店は10:00オープンで売り切れ次第終了します。ぜひ一度ご賞味ください!
いつも午後には売り切れてしまうそうなので早めに行かれることをおすすめしたす(^-^)


街頭演説

2018-03-03

昨年の市議会議員選挙からちょうど1年が経過した本日、川島地区の2ヶ所で街頭演説を行いました。
内容は来年度から川島中学校区と稲羽中学校で始まるコミュニティスクールについてです。小中一貫校「川島学園」の創設に向けてのスタートになることを期待してます!
写真は通りかかった同級生が撮ってくれましたm(__)m。

小網樋菅完成

2018-02-12

樋菅工事のため1年以上通行止めだった「小網橋ー河田橋」間の堤防道路が通行可能になってました😊。
近隣の皆様には大変永らくご迷惑をお掛けしました😫。新たな小網樋菅の完成で川島地区の排水問題が一つ解決しました✌。

各務原市内観光資源巡り

2018-02-06

各務原市観光協会主催の「各務原市内観光資源巡りバスツアー」(市内西部地区【稲羽、川島、那加地区】)に参加しました。
エーザイ薬博物館→河跡湖公園→ごんぼ積地区→河川環境楽園→中山道新加納宿→手力雄神社→KAKAMIGAHARA STAND→岐阜かかみがはら航空宇宙博物館→前渡不動を1日かけて回りました。各地では施設代表の方やボランティアの方の解説を聞くことができ、とても有意義で学び多き1日となりました。
地元の川島地区でも新たな発見…河川環境楽園内の川島パーキングにあるFamilyMartの壁面が何と「ごんぼ積み」でした!川島パーキングをご利用の際はぜひご覧ください。ちなみに、当初は本物の石を使う予定でしたが重量の関係で下部を除いてFRPで作成したそうです。



繭玉作り

2018-02-04

上ノ島神明神社(小島のお宮)の繭玉作り。こどもの頃から食べていた繭玉作りを初体験(^-^)。
このあと蒸した繭玉を明日の初午で皆さんにお配りします。
少し焼き色を着けた繭玉を砂糖醤油や生姜醤油等お好みの味で食べると1年間無病息災で過ごせるといわれています(^-^)。

木曽川文化資料館

2018-02-02

昨年末に新聞にも掲載された『川島に五重の塔があったかも?』の調査研究のため、川島会館3階「川島本の家」にて川島の歴史に関する文献を調査し、4階にある「木曽川文化資料館」へ行ってきました。川島に住んでいながら知らないことばかりで、改めて故郷の歴史を知る良い機会となりました。
「木曽川文化資料館」は川島会館の4階です。お近くにお立ち寄りの際はぜひお越しください。

まちづくり報告会

2018-01-28

「各務原市まちづくり助成金事業」の発表会を参観しました。
発表団体の活動報告から多くのことを学ぶことができました。今後の川島での活動に活かしていきたいと思います。

ビルメンテナンス協会セミナー

2018-01-27

昨日は公益社団法人岐阜県ビルメンテナンス協会の経営者セミナー及び新年賀詞交歓会に参加しました。
経営者セミナーでは国際公認投資アナリスト小松先生による「地方自治体の入札制度の運営改善」の講義を受けました。不適格業者のダンピングが公共施設管理に及ぼす悪影響と、ダンピング対策に取り組むビルメンテナンス協会の先進事例について学びました。経営者として、また適切な予算執行をチェックする側としても非常に学び多き一日でした。
本日学んだことをこれからの活動にしっかりと活かしていきたいと思います。

PTA研究大会

2018-01-20

本日は各務原市PTA連合会主催の研究大会に参加しました。

川島中学校をはじめとしたPTA活動の発表を聞くことができました。

発表PTAの皆様、お疲れ様でした。

Copyright(c) 2016 小島ひろひこ All Rights Reserved.